- サラウンドバーで音が聞こえにくい問題が解決できるのか
- サラウンドバーを使ってみた感想
家では薄型のテレビを使っているのですが、内蔵スピーカーが後ろについているので、人の喋っている音声などが聞き取りづらいことが多々ありました。そこで、この問題をなんとか解決できないかと思って今回注目したのがサウンドバーです。
今回は、サラウンドバーでテレビの音声が聞こえにくい問題を解決できるのか、について解説していきます。サラウンドバーの購入を迷われている方は、ぜひ参考にしてみて下さい。
買ったのはYAMAHAのSR-B20A
色々迷った挙句、買ったのはYAMAHAのSR-B20Aです。
BOSEとかJBLとか、家電量販店に足を運んで実際に聞いてみたのですが、明らかに音質の良いものは全部値段が高いんですよね。
ということで、コスパの良さそうなYAMAHAのSR-B20Aを選びました。
実際に使ってみた感想
SR-B20Aを使ってみた感想はおおよそ以下の通りです
- 激的に音声が聞き取りやすくなったわけではない
- テレビ音声のときよりも臨場感が増した
- 重低音が響くので集合住宅の場合は設定を調整した方が良さそう
激的に音声が聞き取りやすくなったわけではない
聞こえやすさとしては若干改善された気がしますが、劇的に音声が聞き取りやすくなったわけではありません。今まで後ろから小さな音声が聞こえてくる感覚だったものが、正面から聞こえてくるようになった。ただそれだけです。
なのでほんの少しは改善されましたが、感動して「すげー!」ってなる程ではありませんでした。
テレビ音声のときよりも臨場感が増した
臨場感に関しては、テレビ音声のときと比べると全然違ってかなり良いですね。周りから包み込まれるような聞こえ方で、映画館までとはいかないものの、それに近い体験ができます。
映画やライブ映像などを家で見たい人には、特におすすめ。
重低音が響くので集合住宅の場合は設定を調整した方が良さそう
SR-B20Aで重低音の強弱の設定ができるのですが、ニュートラルな状態でも結構響きます。そのため、集合住宅に住んでいる場合は、隣人からクレームをもらわないように重低音の設定を弱くするか、切るかした方が良さそうです。
個人的な体感としては、建物の造りが木造なら確実に隣に響くと思うので設定を切った方が良いと思います。また、鉄筋コンクリートの場合は、音量を上げすぎなければ問題なさそうといったところでしょうか。
ちなみに、我が家は鉄筋コンクリート造りで、某バンドの楽曲を部屋で流した状態で外にも出てみたのですが、窓がしっかりと密閉されていれば音漏れについては気にする必要がなさそうです。意識してよーく耳を澄まして聞けば、「なんか音楽が鳴ってるのかな」ってぐらいのレベルでした。
サウンドバーで音が聞こえやすくなった意見
個人的には、聞こえやすさに関して若干改善されたように思うのですが、他の方々に関してはどんな意見なのでしょうか。サウンドバーを導入された人の声を集めてみました。「聞こえやすくなった」と言う人の声が結構多い印象ですね。
サウンドバーで手軽にテレビの音を改善しよう!
サウンドバーがあれば、テレビの音声が聞こえにくい問題を改善することができます。実際にサウンドバーを導入して良かったと言う声があるように、私も導入して良かったと思っています。以前よりも音が聞こえやすくなったし、スマホとbluetoothで接続するだけで、迫力ある音楽を手軽に聴けるのも嬉しいポイントですね!
音質を手軽に改善したい人は、ぜひサウンドバーを試してみてみましょう!今回購入したサウンドバーのリンクを置いておくので、気になった人はぜひチェックしてみてくださいね!


コメント